概要
「EC2: インスタンスを起動」アクションでは、停止中の Amazon EC2 インスタンス(以下EC2 インスタンス) を起動することができます。
他のアクションと同様に、リソース ID または EC2 インスタンスに付与されている タグ で EC2 インスタンスを指定することができます。
設定時のオプション
リージョン
- 起動したい EC2 インスタンスが存在する AWS リージョンを一覧から選択します
EC2インスタンスの指定方法
インスタンス |
|
特定のタグがついたインスタンス |
|
リソースの終了ステータスをチェックする
リソースの終了ステータスをチェックする場合 |
|
リソースの終了ステータスをチェックしない場合 |
|
設定例
Cloud Automator で「EC2: インスタンスを起動」アクションを使ったジョブを作成します。
- Cloud Automatorの運用ジョブ画面から「ジョブの追加」ボタンをクリックします
- ジョブを所属させるグループを選択します
- トリガーの選択で、任意のトリガーを選択下さい(例: 即時実行 トリガー)
- アクションの選択で「EC2: インスタンスを起動」アクションを選択します
- AWS アカウントの選択で、任意の AWS アカウントを選択します
- アクションのパラメーターを設定します
リージョン ap-northeast-1 特定タグが付いたインスタンス key: Environment value: Develop リソースの終了ステータスをチェックする チェック - 成功時、失敗時の後処理を設定します
- ジョブ名を入力し、「作成する」をクリックします
動作確認
- 作成したジョブのログボタンをクリックします
- 実行ログ一覧から該当の実行ログの詳細をクリックします。
- ログの詳細にて結果を確認します。「成功」となっていれば該当のジョブが実行されて成功していることが確認できます。「実行中」となっている場合はジョブの実行中なのでしばらく経ってから確認してください。
- それぞれのリソースの操作結果は「アクティビティ履歴」項目で確認することができます
ログのステータス条件
リソースの終了ステータスをチェックする場合
成功になる条件 |
|
失敗になる条件 |
|
リソースの終了ステータスをチェックしない場合
成功になる条件 |
|
失敗になる条件 |
|
リソース操作履歴のステータス条件
リソースの終了ステータスをチェックする場合
Completedになる条件 |
|
Failedになる条件 |
|
リソースの終了ステータスをチェックしない場合
Completedになる条件 |
|
Failedになる条件 |
|
以上で「EC2: インスタンスを起動」アクションを使ったジョブの動作確認が出来ました。
是非ご活用下さい。