このアクションを選択すると指定したAmazon RDS DB スナップショット(以下DB スナップショット)からAmazon RDS DB インスタンス(以下DB インスタンス)をリストアすることができます。
設定時のオプション
No | オプション | 説明 |
---|---|---|
1 | リージョン | リストアするDB スナップショットが存在するリージョンを指定します。 |
2 | RDSスナップショット名 | リストア元となるDB スナップショットを名前で指定します。 「Can't find any rds snapshots in this region or aws account.」と表示される場合はAWSアカウントやリージョンの選択が正しいかご確認下さい。 |
3 | DBエンジン | RDSスナップショット名で選択したスナップショットでサポートされているデータベースエンジン(PostgreSQL、MySQL、MariaDB、Oracle、Microsoft SQL Server等)が自動的に選択されます。 |
4 | ライセンスモデル |
データベースライセンスを自分のライセンス使用するか、Amazon RDSでサポートされているライセンス込みのものを使用するか選択します。以下のリンクもご参考ください。 |
5 | DBインスタンスクラス |
DB インスタンスをどのDB インスタンスクラスでリストアするか選択します。 |
5 | 複数アベイラビリティゾーン配備を行う |
行う場合、リストアしたDB インスタンスを可用性や持続性を高めるために複数のアベイラビリティゾーンに配置します。 |
行わない場合、リストアしたDB インスタンスは特定のアベイラビリティゾーンに配置します。 |
||
6 | ストレージタイプ | DB インスタンスをどのストレージタイプでリストアするか選択します。 |
7 | IOPS | ストレージタイプでProvisioned IOPSを選んだ場合はIOPSの値を指定します。 |
8 | RDSインスタンス名 | リストアしたDB インスタンスにつける名前を指定します |
9 | VPC | DB インスタンスをリストアするVPCを選択します。 |
10 | サブネットグループ | DB インスタンスをリストアするVPCのサブネットグループを指定します。 |
11 | パブリックアクセス許可 | 許可する場合、リストアするDB インスタンスへインターネットからアクセスできます。 |
許可しない場合、リストアするDB インスタンスへインターネットからアクセスできません。 | ||
12 | アベイラビリティゾーン | DBインスタンスをどのアベイラビリティゾーンにリストアするか選択します。 |
13 | VPCセキュリティグループID | DB インスタンスに設定するVPC セキュリティグループのIDを選択します。 |
14 | データベース名 | リストアしたDB インスタンス内部にデータベースを作る場合にはデータベース名を入力します。 ※データベースエンジンによっては指定できません |
15 | ポート | リストアしたDB インスタンスが接続を受け付けるポート番号を指定します。 指定しない場合は各データベースエンジンのデフォルト値となります。 |
16 | パラメーターグループ | リストアするDB インスタンスに割り当てるパラメーターグループを選択します。 |
17 | オプショングループ | リストアするDB インスタンスに割り当てるオプショングループを選択します。 |
18 | マイナーバージョンの自動アップグレードを許可する | 許可する場合、リストアしたDB インスタンスのデータベースエンジンにおいてマイナーバージョンの自動アップグレードが有効となります。 |
許可しない場合、リストアしたDB インスタンスのデータベースエンジンにおいてマイナーバージョンの自動アップグレードは無効となります。 | ||
19 | リストアしたDBインスタンスに追加するタグ | リストアしたDB インスタンスにタグを付与したい場合、任意の文字列をkeyとvalueに入力します。 |
20 | 使用したスナップショットの削除 | する場合、リストアに使用したDB スナップショットは削除されます。 |
しない場合、リストアに使用したDB スナップショットを残します。 | ||
21 | リソースの終了ステータスをチェックする | する場合、RestoreDBInstanceFromDBSnapshot APIやModifyDBInstance API、RebootDBInstance APIなどのAPIが成功し、DBインスタンスが利用可能となるとジョブが成功となります。 |
しない場合、RestoreDBInstanceFromDBSnapshot APIやModifyDBInstance API、RebootDBInstance APIなどの実行正否がジョブの実行正否になります。 |
ログのステータス条件
No | ステータス | 説明 |
---|---|---|
1 | 成功 | リソースの終了ステータスをチェックする場合、RestoreDBInstanceFromDBSnapshot APIやModifyDBInstance API、RebootDBInstance APIなどのAPIが成功し、DBインスタンスが利用可能となった場合に成功となります。 |
リソースの終了ステータスをしない場合、RestoreDBInstanceFromDBSnapshot APIやModifyDBInstance API、RebootDBInstance APIなどの実行が成功すると成功となります。 | ||
2 | 失敗 | リソースの終了ステータスをチェックする場合、以下の場合に失敗となります。
|
リソースの終了ステータスをチェックしない場合、以下の場合に失敗となります。
|
リソース操作履歴のステータス条件
No | ステータス | 説明 |
---|---|---|
1 | Completed | リソースの終了ステータスをチェックする場合、RestoreDBInstanceFromDBSnapshot APIやModifyDBInstance API、RebootDBInstance APIなどのAPIが成功し、DBインスタンスが利用可能となった場合にCompletedとなります。 |
リソースの終了ステータスをしない場合、RestoreDBInstanceFromDBSnapshot APIやModifyDBInstance API、RebootDBInstance APIなどの実行が成功するとCompletedとなります。 | ||
2 | Failed | リソースの終了ステータスをチェックする場合、以下の場合にFailedとなります。
|
リソースの終了ステータスをチェックしない場合、以下の場合にFailedとなります。
|
設定例
Cloud Automatorで「RDS: DBスナップショットからリストア」アクションを使ったジョブを作成します。
-
Cloud Automatorの運用ジョブ画面から「ジョブの追加」ボタンをクリックします。
- ジョブを所属させるグループを選択します。
-
トリガーの選択で、任意のトリガーを選択下さい(例: 即時実行 トリガー)。
-
アクションの選択で「RDS: DBスナップショットからリストア」アクションを選択します。
-
AWS アカウントの選択で、任意の AWS アカウントを選択します。
-
アクションのパラメーターを設定します。
No オプション 設定値 1 リージョン ap-notrheast-1 2 RDSスナップショット名 production-snashot 3 DBエンジン mysql 4 ライセンスモデル general-public-license 5 DBインスタンスクラス db.t2.small
5 複数アベイラビリティゾーン配備を行う しない 6 ストレージタイプ General Purpose(SSD) 7 IOPS - 8 RDSインスタンス名 temporary-db 8 VPC vpc-12345678 9 サブネットグループ default 10 パブリックアクセス許可 しない 11 アベイラビリティゾーン - 12 VPCセキュリティグループID sg-12345678 13 データベース名 - 14 ポート - 15 パラメーターグループ default.mysql5.7 16 オプショングループ default:mysql5-7 17 マイナーバージョンの自動アップグレードを許可する する 18 リストアしたDBインスタンスに追加するタグ key = environment value = production 19 使用したスナップショットの削除 しない 20 リソースの終了ステータスをチェックする する -
成功時、失敗時の後処理を設定します。
-
ジョブ名を入力し、「作成する」をクリックします。
動作確認
-
作成したジョブのログボタンをクリックします。
-
実行ログ一覧から該当の実行ログの詳細をクリックします。
-
ログの詳細にて結果を確認します。「成功」となっていれば該当のジョブが実行されて成功していることが確認できます。「実行中」となっている場合はジョブの実行中なのでしばらく経ってから確認してください。
-
それぞれのリソースの操作結果は「アクティビティ履歴」項目で確認することができます。
以上で「RDS: DBスナップショットからリストア」アクションを使ったジョブの動作確認が出来ました。 是非ご活用下さい。